はじめてのSBI×Ripple(XRP)
初心者向けSBI・Ripple・XRP投資ガイド
安全な保管(取引所保管vs自己保管)
この記事で学べること
XRPの安全な保管方法について、取引所保管と自己保管のメリット・デメリット、二段階認証の設定方法、ハードウェアウォレットの基本まで、初心者にもわかりやすく解説します。
XRPの保管方法を理解する重要性

※画像変更可能 – ハードウェアウォレットのセキュリティイメージ
SBI VCトレードでXRPを購入できたら、次に考えるべきは「どこに保管するか」です。
暗号資産は従来の銀行預金と異なり、自分で保管方法を選択する必要があります。適切な保管方法を選ばないと、資産を失うリスクがあります。
なぜ保管方法が重要なのか?
- 紛失リスク:適切に管理しないと、XRPにアクセスできなくなる可能性
- ハッキングリスク:オンライン上の脅威から資産を守る必要性
- 操作ミス:間違った送金先への送付による資産消失
- 取引所リスク:取引所の倒産やシステム障害による影響
この記事では、初心者でも理解しやすい形で各保管方法のメリット・デメリットを比較し、あなたに最適な方法を見つけるお手伝いをします。
取引所保管vs自己保管:リスク比較表

※画像変更可能 – 取引所保管と自己保管の特徴比較
保管方法の基本的な違い
項目 | 取引所保管 | 自己保管 |
---|---|---|
管理の難易度 | ★☆☆(簡単) アカウントにログインするだけ |
★★★(やや難しい) ウォレット設定・秘密鍵管理が必要 |
ハッキングリスク | ★★★(高い) 取引所全体が攻撃対象 |
★☆☆(低い) 個人単位での攻撃は困難 |
紛失リスク | ★☆☆(低い) パスワード忘れても復旧可能 |
★★★(高い) 秘密鍵紛失で永続的にアクセス不可 |
取引の利便性 | ★★★(高い) すぐに売買可能 |
★★☆(普通) 取引所への送金が必要 |
コスト | 無料 保管手数料なし |
初期費用あり ウォレット購入費(1-3万円) |
まずは取引所保管で二段階認証を設定し、XRPの保有額が増えてきたら段階的に自己保管を検討するのが現実的です。
二段階認証でセキュリティを強化する

※画像変更可能 – 二段階認証アプリの設定イメージ
取引所保管を選択した場合、必須の対策が二段階認証(2FA)の設定です。
2FAの設定手順(SBI VCトレードの場合)
Google AuthenticatorまたはAuthy(推奨)をスマートフォンにダウンロードします。
「セキュリティ設定」→「二段階認証」メニューにアクセスします。
表示されたQRコードを認証アプリでスキャンし、6桁のコードを入力して設定完了です。
設定時に表示されるバックアップコード(リカバリーコード)は、スマートフォン紛失時の復旧に必要です。安全な場所に保管してください。
2FA設定後のメリット
- パスワード漏洩だけでは不正ログイン不可
- フィッシング攻撃からの保護効果
- 取引所が推奨するセキュリティレベルを達成
自己保管の基本:ウォレットの種類

※画像変更可能 – ホットウォレットとコールドウォレットの特徴比較
XRPの保有額が増えてきたら、自己保管の検討時期です。ウォレットには大きく2つの種類があります。
ホットウォレット(オンライン接続)
代表例:スマートフォンアプリ
メリット:操作が簡単、送金がスムーズ
デメリット:ハッキングリスクあり
適用場面:少額の保管、日常的な送金用
コールドウォレット(オフライン保管)
代表例:ハードウェアウォレット
メリット:高いセキュリティ、ハッキング困難
デメリット:初期費用、設定の複雑さ
適用場面:大額の長期保管
10万円未満:取引所保管(2FA必須)
10-50万円:取引所+スマホウォレット併用
50万円以上:ハードウェアウォレット検討
ハードウェアウォレット入門

※画像変更可能 – Ledger Nano S Plusなどのハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、オフラインで秘密鍵を保管するUSBデバイス型のウォレットです。
主要ブランドの特徴
Ledger(レジャー)
- • 世界シェア1位の信頼性
- • Nano S Plus:約15,000円
- • 5,500以上の暗号資産に対応
- • 日本語対応アプリあり
Trezor(トレザー)
- • オープンソースで透明性重視
- • Trezor One:約12,000円
- • シンプルな操作性
- • セキュリティ専門家からの評価が高い
ハードウェアウォレット購入ガイド
XRPの安全な長期保管のために、信頼できるハードウェアウォレットの導入を検討してください。
セキュリティ強化グッズ
ハードウェアウォレットは必ず正規販売店から購入してください。中古品やオークションサイトでの購入は、改ざんされている可能性があり危険です。
セキュリティを高める5つのコツ
全額を一箇所に集中させず、取引所・ホットウォレット・コールドウォレットに分散して保管しましょう。
秘密鍵やシードフレーズは、複数の場所に安全にバックアップを保管してください。
メールのリンクは直接クリックせず、ブックマークした公式サイトからアクセスしましょう。
ウォレットアプリ、OS、セキュリティソフトは常に最新版を使用してください。
新しいウォレットへの送金時は、最初に小額でテストしてから本送金を行いましょう。
よくある質問:保管に関する不安を解決
いいえ、シードフレーズ(復旧フレーズ)を適切にバックアップしていれば、新しいデバイスで復元可能です。重要なのは物理デバイスではなく、シードフレーズの保管です。
日本の暗号資産交換業者は顧客資産の分別管理が法的に義務付けられているため、一定の保護があります。ただし、完全な保証はないため、大額の場合は自己保管も検討してください。
最初は慣れが必要ですが、慣れれば5-10分程度で完了します。XRPは送金速度が早いため、他の暗号資産と比べて待ち時間も短くて済みます。
はい、万が一の場合に備えて信頼できる家族には保管場所と復旧方法を伝えておくことをお勧めします。ただし、シードフレーズそのものは慎重に管理してください。
まとめ:段階的にセキュリティを向上
XRPの安全な保管は、一度に完璧を目指すより、段階的に向上させることが現実的です。
推奨する段階的アプローチ
保管方法を決めたら、実際の失敗例から学ぶことで、さらにセキュリティ意識を高めましょう。
免責事項:この記事は教育目的で作成されており、投資助言ではありません。暗号資産投資には価格変動リスクがあります。投資判断は自己責任で行ってください。また、セキュリティ対策についても、完全性を保証するものではありません。
コメント